バングラデシュにおける日本語学習者の増加とその背景
はじめに
近年、バングラデシュにおいて日本語学習への関心が飛躍的に高まっております。かつては日本語学習者の数も限られ、教育機関もごくわずかでしたが、現在では複数の大学、民間の日本語学校、さらには個人塾やオンライン学習まで、多様な場で日本語が学ばれるようになっています。この背景には、経済発展に伴う海外志向の高まりや、日本との経済的・人的交流の深化が大きく影響しております。また、GRAバングラデシュやダフォディルジャパン日本語学校、ダフォディル大学などの教育機関が留学や就職の機会を積極的に提供していることも、日本語学習者増加の一因となっております。
本稿では、バングラデシュにおける日本語学習者数の増加について、その背景や要因を詳しく探るとともに、現地の教育機関や学習環境の実態について解説いたします。
日本語学習者数の推移と現状
バングラデシュにおける日本語教育の歴史は、まだ浅いものの急速に拡大しています。2015年頃には、日本語を教える教育機関は約37校と報告されておりましたが、2018年には約86校、2021年には116校と、わずか数年で3倍以上に増加しました。この数字は、日本語を教える「登録済み」の教育機関数を示しておりますが、現地の実態としては非登録の民間塾や語学教室、個人レッスンも数多く存在し、公式統計以上に多くの学習者が日本語を学んでいる状況です。
実際、日本語学習者数も着実に増加しており、2018年には約4,800人程度と推定されていた学習者数が、2021年には約7,400人程度に増加しております。特に南アジア諸国の中でも増加率が高い国の一つであり、今後もさらに増加が見込まれております。
日本語学習者増加の背景
経済発展と海外志向の高まり
バングラデシュはここ10年近く、年平均6~7%台という堅調な経済成長を遂げています。縫製産業やIT産業の伸長、輸出増加による経済基盤の安定は、若い世代の将来志向を強めております。こうした若者たちは、高等教育やより良い就職機会を求め、海外進出への関心を高めています。
その中でも、日本は魅力的な進学・就職先として浮上しており、日本語習得の必要性を痛感する人が増えているのです。特に特定技能制度の導入以降、現実的に日本での就労が可能となったことが、大きな追い風となっております。
日本とバングラデシュの友好関係
バングラデシュは1971年の独立以来、日本から多大な経済援助を受けており、親日感情が非常に強い国です。インフラ整備や教育支援を中心に、日本はバングラデシュの発展に長年寄与してきました。この親日的な感情は、若者たちの「日本で学びたい」「日本で働きたい」という動機を支える心理的な背景にもなっています。
技能実習制度・特定技能制度の存在
日本政府が外国人労働者の受け入れを拡大する中で、技能実習制度や特定技能制度はバングラデシュ人にとっても大きなチャンスとなっています。特定技能は日本語能力試験(JLPT)N4レベル程度の語学力を要件とすることが多く、これが日本語学習の大きな動機づけになっております。
特に介護、外食、建設などの業界において、日本での人材不足が深刻化する中、バングラデシュからの労働者は貴重な存在として期待されています。こうした制度があることで、現実的に日本での就職が可能であるという明確な目標が、学習意欲を高めているのです。
教育機関による後押し
バングラデシュにおける日本語教育の拡大には、教育機関の存在が大きな役割を果たしております。
GRAバングラデシュ
GRAバングラデシュは、日本への技能実習生送り出しを行う認定送り出し機関であり、現地での日本語教育にも注力しています。単に言語教育にとどまらず、日本での生活適応指導や文化教育も含めた総合的なプログラムを提供しており、これがバングラデシュ人にとって日本語学習の安心材料となっています。
GRAはダフォディル大学やダフォディルジャパン日本語学校と連携し、日本語教育の質を向上させるとともに、就労先や進学先とのパイプを築き、学習者に具体的な将来像を提示しています。
ダフォディルジャパン日本語学校
ダフォディルジャパン日本語学校は、ダフォディル大学グループの一員として、質の高い日本語教育を提供しています。この学校は、日本語学習だけでなく、日本文化理解やビジネスマナー教育、さらには就職指導まで包括的に行っており、バングラデシュ国内の日本語教育機関として非常に注目されています。
また、卒業生の多くが日本国内の専門学校や大学へ進学している実績もあり、日本語学習者にとって信頼できる進学ルートを提供しています。
ダフォディル大学
ダフォディル大学はバングラデシュ最大規模の私立大学であり、近年、日本語学科を新設し、日本語教育に力を入れています。大学としての教育体制のもと、日本語教育を体系的に提供しており、日本企業との連携や日本留学プログラムの構築を進めています。
このような大学の存在は、日本語を「語学」としてだけでなく、「専門教育」や「将来のキャリア形成」に結びつける大きな力となっております。
非登録ベースの日本語教育の実態
統計上、日本語教育機関の数は登録ベースで約116校(2021年時点)とされていますが、実際にはこの数以上の教育現場が存在します。多くの非登録ベースの日本語学校、個人経営の塾、さらにはオンラインレッスンが盛況を呈しており、これらが日本語学習者増加の下支えとなっています。
個人塾・語学教室
ダッカ市内には、日本語教師が個人で運営する塾や、小規模な語学教室が多数存在します。授業料が比較的安価であることや、少人数制で個別指導が受けられるという理由から、特に経済的に余裕がない若者たちにとって貴重な学習の場となっています。
オンラインレッスン
近年は新型コロナウイルスの影響もあり、オンライン日本語教育が急速に拡大しました。ZoomやGoogle Meetなどのツールを利用し、日本国内の日本語教師から直接レッスンを受けるバングラデシュ人学習者が増えており、地理的制約を超えた学習が可能になっています。
オンライン授業は、働きながら日本語を学びたい社会人層や、地方都市に住む若者にとっても重要な選択肢となっています。
日本語学習者の目指す進路
バングラデシュにおける日本語学習者は、大きく以下のような進路を目指しています。
中でも特定技能制度の影響は大きく、「日本語力=就職の切符」という意識が強まっています。さらに、日本企業のバングラデシュ進出が進んでいることも、現地で日本語人材の需要を高める要因となっております。
課題と展望
日本語学習者が急増する一方で、以下の課題も存在します。
しかし、GRAバングラデシュやダフォディルジャパン日本語学校、ダフォディル大学などが中心となり、質の高い教育と進学・就職支援を行うことで、こうした課題の解決に向けた動きが活発化しております。さらに、日本政府の支援や、民間企業の協力も今後ますます重要となるでしょう。
おわりに
バングラデシュにおける日本語学習者の増加は、単なる語学ブームではなく、確実に日本との経済的・人的つながりの深化を反映する現象です。GRAバングラデシュやダフォディルジャパン日本語学校、ダフォディル大学といった教育機関が果たす役割は非常に大きく、今後も学習者の夢を支える基盤として期待されています。
非登録ベースの教育機関や個人塾、オンラインレッスンの存在も、学習者の裾野を大きく広げており、これからのバングラデシュの日本語教育市場はさらに成長する可能性を秘めています。こうした動向は、日本語学校や教育関連事業者にとっても新たな可能性を切り開く貴重なチャンスとなると考えられます。
日本国内連絡先
認定送出機関GRAバングラデシュ/バングラビジネスパートナーズ/OCGコンサルティング(派遣・紹介免許保有)
〒150-0043東京都渋谷区道玄坂1-9-4ODAビル3階Tel:03-3462-0151
代表:岡崎透
www.gra81.com (日本サイト)
www.bangla-business-partners.com
送出機関 現地法人
ダフォディル大学グループ・GRAグローバルリクルーティングエージェンシー/ M/S Global Recruiting Agency
Daffodil Tower 04: 102/1, Shukrabad, Mirpur Road, Dhanmondi, Dhaka-1207, Bangladesh.
Tel: +8802 8156524, 01811-458868 / 現地代表:Mohammad Nuruzzaman 現地担当:Neamat Ullah , 日本代表 Toru Okazaki
お問い合わせはこちらからお願します